はい。どうもこんにちは~。こうちゃんねるんです~。
今回は、大阪府大阪市の賃貸マンションのお客様から「室内の壁や床が濡れているので漏水しているのではないか」と連絡があり調査訪問してきました。
実はかなり苦戦しつつも原因がわかりほっとした今回の事例、ご紹介します。

ご連絡いただく前の状況
当初、壁や床が湿気ていたので「結露なのかな?」と思われたお客様が、自身で拭き取ったり換気をされていたそうですが、改善しない・・・。
そこで「結露ではない」と判断され、漏水かもしれない!と連絡するに至ったそうです。
いざ訪問。怪しい場所を一つずつチェック。
室内の真ん中あたりに電気温水器のあるお部屋で、温水器の隣にクローゼットと反対側の隣にユニットバスがある間取りでした。
まずは水道メーターのチェック。全く動いていないので、給水の可能性はないと判断。
次に、電気温水を調査…給水管や給湯管は特に漏れている気配もありません。

漏水箇所発見!
つぎに浴室を調査。浴室のデッキ水栓にぐらつきがあったため、点検口を取外し、ユニットバスの内部を確認してみると・・・

あちゃー、結構濡れてます・・・! 水栓の裏側から漏水していました。

水栓からの水漏れにしては漏水している量が多いなあと思いましたが、他に思い当たる部分がなかったので、水栓を固定して漏水しないように処理。
その後お客様に浴室水栓からの水漏れが確認された旨をご説明させていただいて、現場を後にしました。
お客様から再度の連絡が入り・・・
後日、「まだ壁が乾かないんです…」と連絡があり再度訪問しました。
先日処置した箇所を点検口を再度あけて調べると、水栓からの漏水箇所は改善され床下も乾いていました
ですが、奥の方にある隣の部屋との境界にある壁あたりがびしょびしょに濡れているのを発見。
お隣様も・・・
隣の部屋の方にも連絡を入れてもらうと、お隣様も結露で悩んでおられる状態とのこと…。
そこで、「結露ではなく漏水の可能性があるので、一度調査させてもらえませんか?」とお願いし、調査に入らせていただくことになりました。
超レアケースでした
早速、ユニットバスの点検口をあけてみると、隣の部屋も同じようにびちゃびちゃ状態でした。

こちらは水栓のぐらつきなどは見られませんでしたが、水栓裏側より常に漏水している状態でした。
水栓本体ごと交換し、ようやく処置を完了することができました。
まさか2つの漏水が同時に起きていたとは…! あまり経験しない事例だったので、ご紹介させていただきました。
西淀川区にあるリフォーム専門店リメンドでは、このようなお困り事にも迅速に対応しております。
水まわりやお住まいのことで「さぁ、困ったぞ・・・」という時には、ぜひ一度お問い合わせくださいませ。